フリーダムハウス1号

農業資材・農業用品専門の通販インターネットホームセンター!日本最大級の品揃え!欲しい商品が見つかります。

買い物かご


カテゴリから探す

フリーダムハウス1号

商品説明
鮮緑でテリがあり食味が優れる味わいキュウリ

特性
草勢旺盛でやや大葉、葉色が淡い。
果実はイボのない円筒形で、果長17~19cm、果重約100gで、曲がりが少なく秀品率が高い。
渋みや青くささが少なく甘みが強い。またキュウリ独特のよい香りが強く風味がよい。
歯切れがよく、サラダや浅漬けに適する。
果色は鮮緑でテリが強く、果肉も緑色が強い。
また果皮がやわらかく、果肉の硬さとの差が少ないため、食感がよい。
うどんこ病に極めて強く、またべと病にも強い。

播種と育苗
6~7cmの厚さの床土にスジまきし、種子の厚みの3倍の覆土をします。発芽するまでは、地温28℃前後に管理します。
接木はブルームレス台木の使用を基本とします。接木(呼び接ぎ、断根挿し接ぎなど)を経て9~10.5cmポットに移植します。
軟弱徒長を防ぐため、徐々に地温を下げ(25℃→20℃)、灌水量も必要最低限に抑えます(夕方ポットの表面が軽く乾く程度)。

定植準備
元肥の成分量の目安は10a当たり 窒素30kg、リン酸35kg、カリ30kg を標準とします。
食味、草勢の維持のため有機肥料を主体に施用します。
堆肥は完熟で良質のものを10a当たり2000kg以内施します。

定植および定植後の管理
9cmポットで本葉2.5枚、10.5cmポットで本葉3~3.5枚くらいで定植します。
定植前後に十分灌水し、その後は根張りをよくするために花が咲くまで灌水は控えめにします。
1番花が開花したら灌水の回数を多くします。
追肥は1番目の果実を収穫する前に1回、その後1株から7~8本収穫するごとに行います。
株元から5節までの子づるは小さいうちに摘みます。株元から7節までの雌花をすべて摘みます。
親づるは支柱の高さ、または手の届く範囲で摘みます。子づる、孫づるはすべて1節で摘みます。
ひ孫づる以降は草勢を見ながら1~3節で摘みます。

病害虫防除
べと病、炭そ病、つる枯病などの病害は、多湿条件で発生しやすいので、水はけをよくします。下葉や側枝を整理して、風通しと日当たりをよくします。アブラムシは葉に群生、吸汁して生育を阻害するだけでなく、ウイルス病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると効果が期待できます。

収穫
よい果実を長期間収穫するために、適期収穫がポイントとなります。収穫サイズの目安は 太さ2.8cm、長さ18~19cm、重さ100g を超えない大きさです。雌花の多い品種であるため、常に収穫サイズを守ることによって樹バテを防ぎ、収量が上げることができます。

メーカー:サカタのタネ



※この商品は専門農家様向けの種です。
※画像はイメージです。

⇒メーカーHPはこちら
商品番号
0301206003001
規格
350粒

商品番号:0301206003001

350粒

在庫数:
単価
カート
お気に入り
¥9,980
個数:

各種SNSもフォローをよろしくお願いいたします!

X Instagram LINE YouTube